アビタシオン博多TOP > アビタシオン博多通信

秋のバスハイク~国東半島を巡る旅~  : お知らせスタッフ日記

10月26日。bus2.jpg

 

さわやかな秋風の中、バスハイクが行われました。

今回は、「昭和の町と歴史の旅」というテーマのもと、

大分県豊後高田市を目指しました。

 

 

―昭和の町bunngotakada.jpg

雲海からそびえ立つ雄大な由布岳を車窓から楽しみながら

一行を乗せたバスは「昭和の町」へ到着。

こちらの町並みは昭和20年代をモチーフに作られており、

かつての"古き良き時代"が再現されています。

昔の看板やポスターを目にするたびに

「こんなものもあったねぇ」と思い出話に花が咲きました。

 

bunngotakada3.jpg

 

 

 

―旬彩 南蔵(みなみぐら)syokuzi-bungotakada.jpg

昭和の町にある本格的な和食レストラン。

建物は昭和初期に建てられた米蔵が開創されており、

モダンな空間を演出しています。

さんまの串焼きやふぐのから揚げなど見た目にも

美しい料理は、味も絶品。

どの料理もお店のこだわりが伝わってきました。

 

 

 

―富貴寺~真木大堂

daidou.jpg入口の長い階段を上ると、榧(かや)の大木から

作られたといわれる富貴寺の大堂。

阿弥陀如来像を前に、静かに手を合わせる一同。

続いて、真木大堂を参拝しました。

日本一大きな大威徳明王をはじめとする9体の仏像は、

まさに圧巻。

参加者の皆さまも、言葉にならない迫力を感じながら

「ここまで来てよかったね」と旅を振り返りました。

 

◇◆◇◆◇

昭和の町並みや、国東半島に今もなお残る貴重な歴史建造物に触れた今回の旅。

お楽しみいただけたようです。

戦後、激動の昭和の時代を生きてこられた皆様の心に、

豊後高田の町はどのようにうつったでしょうか。

 

 

 


前の記事    次の記事

このページの先頭へ

Copyright © HABITATION All rights reserved.